大問5問。第1~2問は必修、第3~5問はいずれか2問を選択。100点満点。試験時間60分。計算は複雑なものが多いので、誘導を正確に読み取った式変形やその場での対応力が必要。
第1問(配点30)
[1]数と式
・誘導の意図を正確に読み取る式変形の問題。
・根号と絶対値を含む式の整理。
[2]集合と命題
・必要条件・十分条件の判定。
[3]2次関数
・平方完成から頂点を求める基本問題。
・最大値と平行移動。
第2問(配点30)
[1]図形と計量
・余弦定理やsin²+cos²=1を使って解く基本問題。
・点の位置関係を理解し、三角形の面積を求める問題。
[2]データ分析
・ヒストグラムと箱ひげ図の問題。
・範囲・四分位範囲・中央値・四分位数などの基本理解。
・散布図の補助線を活用した問題。
・変数の変換による平均値や標準偏差。
第3問(配点20)
場合の数と確率
・さいころの条件付き確率の問題。
・樹形図の正確で素早い記述、条件付き確率の式、独立試行での余事象の活用、がポイント。
第4問(配点20)
整数の性質
・1次不定方程式の整数解を求める問題。
・連続する3つの自然数の積が6762の倍数となるための条件を考える問題。
・(4)は(1)~(3)を利用した応用問題で思考力を要する。
第5問(配点20)
図形の性質
・三角形とその内接円。
・三平方の定理・余弦定理。
・チェバ・メネラウスの定理・接弦定理。
コメントをお書きください